糖尿病網膜症とは?
糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症の1つです。網膜の血管の損傷による眼底出血や視力の低下といった症状の出現、そして最悪の場合には失明に至るおそろしい病気です。
糖尿病になれば必ず合併するというわけではありませんが、糖尿病の罹患期間が長ければ長いほど、糖尿病網膜症を合併する可能性は高くなります。糖尿病の診断を受けた方は、目の持病や症状がなくとも、半年に1度程度は眼科で検査を受けてください。
日本人の中途失明原因2位の病気
先天性あるいは幼少期を除いた中途失明の中で、糖尿病網膜症による失明は第2位に位置しています。
なぜ糖尿病の合併症として糖尿病網膜症になるのか?
糖尿病がなぜ眼の健康に影響を与えるの?という疑問をお持ちの方もおられることと思います。
眼の奥にある網膜には、細かな血管がびっしりと張り巡らされています。高血糖状態の持続により、この網膜の血管に負担がかかり、血流が悪化します。血流が悪化すると酸素や栄養の供給量も低下し、血管がもろくなり、詰まったり、破れたりといったことが起こるのです。
糖尿病網膜症の症状
初期段階は無症状
糖尿病網膜症は、合併後も初期にはほとんど症状が現れません。そのため、合併に気づかず、受診が遅れるケースも少なくありません。
飛蚊症
糖尿病網膜症がある程度進行すると、飛蚊症を起こすことがあります。蚊、髪の毛、糸くずのようなものが視野を浮遊するように見えます。また、視野がかすむような症状に見舞われることもあります。
視力低下
糖尿病網膜症の症状においてもっとも重大なものが、視力低下です。特に病変が網膜の中心の黄斑にも波及すると、急激に視力が低下します。糖尿病網膜症の悪化によって網膜剥離を起こしたときにも、同様に視力が低下します。
糖尿病網膜症は大きく3つに分類される
単純糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の初期の段階です。
毛細血管瘤や眼底出血を伴います。また、タンパク質や脂肪の漏出によって網膜に硬性白斑が生じることもあります。この段階であれば、血糖コントロールによる改善が可能です。
前増殖糖尿病網膜症
糖尿病網膜症がやや進行した段階です。
網膜の血管が広範囲で閉塞し、酸素や影響の供給量が低下します。目のかすみなどの症状が見られることもありますが、無症状のこともあります。
増殖糖尿病網膜症
糖尿病網膜症がかなり進行した段階です。
血管が破れ、硝子体に出血を起こすと、飛蚊症や急激な視力の低下を起こします。この段階になると、手術が必要になるケースが多くなります。一方で手術を受けたとしても、日常生活を維持できるほどに視力が改善しないこともあります。また、たとえ血糖コントロールに努めても、網膜症は進行していきます。
糖尿病網膜症の治療法
糖尿病の治療(血糖コントロール)
糖尿病網膜症の原因である糖尿病の治療です。
食事療法、運動療法、薬物療法による血糖コントロールを行います。
レーザー治療
糖尿病網膜症の第2段階、前増殖糖尿病網膜症以降にある場合には、レーザー治療が適応となります。照射時間は1回約15分で、これを3~4回に分けて行います。
糖尿病網膜症によって発生した新生血管を、レーザー照射により凝固させ、進行を抑えます。早期に治療を開始できれば約8割の症例で効果が認められます。ただ、病気以前の網膜の健康状態に戻るわけではありませんので、治療後に視力の低下が進む可能性もあります。
硝子体手術
糖尿病網膜症がかなり進行している、レーザー治療で効果が得られなかった、急激な視力低下が生じたときなどに適応となる手術です。
眼球にごく小さな穴を空け、濁った硝子体、障害を起こしている増殖膜を除去し、進行の抑制を図ります。
ただしレーザー治療と同様、網膜が健康な状態を取り戻すわけではありません。
糖尿病網膜症のQ&A
糖尿病と診断され、糖尿病網膜症の合併に注意するように言われました。いつ眼科を受診すればいいでしょうか?
糖尿病と診断を受けてすぐご相談ください。以後、定期的に検査を行い経過を観察していきます。
どんな検査を行いますか?
視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査、蛍光眼底造影検査などを行います。
検査にかかる時間は、30分~1時間程度です。
糖尿病網膜症の治療では、糖尿病の治療も必要になりますか?
はい。食事療法、運動療法、薬物療法などの糖尿病の治療をしなければ、再び同じ病変を起こす「再燃」という状態になります。
予防法はありますか?
根本的なことを言えば、生活習慣の改善によってまずは糖尿病そのものの発症を防ぐことです。そして糖尿病になってしまった場合には、その治療にしっかりと取り組むことが、網膜症の合併の予防になると言えます。
糖尿病の合併症の中に、糖尿病網膜症以外の眼の病気はありますか?
白内障、血管新生緑内障、網膜剥離、眼筋麻痺などが挙げられます。
糖尿病と診断されたら、その時点で一度眼科を受診するようにしましょう。