流涙・涙道疾患

涙目・めやにが溜まりやすい・涙で視界がぼやけてしまう

涙目・めやにが溜まりやすい・涙で視界がぼやけてしまう涙は、上まぶたの涙腺から分泌され、目頭にある涙点から排出されています。
これらの器官に障害が起こり、涙が過剰になってしまう状態を「流涙(りゅうるい)」と呼びます。涙で視界がぼやけたり、めやにが溜まりやすかったりといった症状が現れます。
流涙の原因として特に多いのが、排出される涙が通る鼻涙管という管の閉塞で、これを「鼻涙管閉塞」といいます。

流涙症(涙目)の種類

流涙症(涙目)の種類流涙は、大きく以下の2種類に分けられます。また、両者を合併することもあります。

分泌性流涙

ドライアイやアレルギーなどを原因として、眼球の表面が刺激に対して過敏になり、過剰に涙を分泌してしまう流涙です。

導涙性流涙

涙の出口、鼻涙管が加齢などを原因とするポンプ機能の低下をきたし、涙が過剰になる流涙です。

流涙症(涙目)の原因

流涙症(涙目)の原因

ドライアイ、アレルギー

ドライアイやアレルギーによって眼球の表面が過敏になり、ちょっとした刺激で涙を過剰に分泌します。

鼻涙管閉塞

加齢などによって涙の出口である鼻涙管が詰まると、涙が過剰になります。
加齢の他、蓄膿症、顔面の外傷、感染などを原因とする鼻涙管閉塞、先天的な鼻涙管閉塞も見られます。

結膜の弛緩

加齢などによって結膜に皺が生じ、ダムのようになって涙の鼻涙管への流れを阻害し、溢れさせることがあります。

流涙症(涙目)の検査

鼻涙管の閉塞を調べる通水検査、光を当てながらの顕微鏡検査の他、必要に応じて内視鏡検査、CT検査を行います。

流涙症(涙目)の治療法

流涙症(涙目)の治療法ドライアイを原因とする場合には、点眼液によって症状をコントロールします。
鼻涙管閉塞を原因とする場合には、手術による治療が必要になります。
結膜の弛緩を原因とする場合には、点眼液による治療か、それで十分な効果が得られない場合には手術の適応となります。

涙道閉塞が原因の場合の治療法

涙道閉塞による流涙の場合、治療では手術が必要になります。主に以下のような術式で対応します。

涙管チューブ挿入術

閉塞した涙道を開通させ、チューブを挿入・設置し、涙の適切な排出を促します。
チューブは約2カ月後に抜きます。

涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ)

涙道と鼻腔のあいだにある骨に穴を空け、涙の新たな排出口を作る方法です。鼻の付け根から切開するか鼻内内視鏡での手術となります。
涙管チューブ挿入術では対応が難しいケース、涙嚢に炎症を起こしている場合などに適応となります。

赤ちゃん・子どもの涙目について

赤ちゃん・子どもの涙目について赤ちゃんやお子様が常に涙を浮かべている、めやにがひどいといった場合には、先天性鼻涙管閉塞を疑う必要があります。お早目にご相談ください。
治療は、ご自宅でのマッサージが中心となります。閉塞した鼻涙管の開通が期待できます。

治療法(鼻涙管マッサージ)

目の高さの鼻の付け根を軽く圧迫するマッサージを、1日3~4回行っていただきます。必要に応じて、マッサージ後の点眼も行います。
また、涙管の通水検査を頻繁に行うことで、開通しやすくなります。